makeが終わらないのはntpで時刻合わせしてないのが原因でした

linuxボードでRubyを使うためにrbenv install 2.1.5するも一向にビルドが終わらない。 処理能力のせいかと思ってしばらくは放置してたんですがもう全く持って終わらない。 (結果的に6時間もボードの前で待ってました)。

気になってlogを読むとそこにはbuild may be incompleteと。
時刻合わせができておらずmakeがループしてました……

sudo apt-get install ntp

nictのntpサーバを指定することで無事Rubyインストールできました。疲れた……

VimでRubyのリファレンスを引く

今日はCPS Lab(ラボライフ!) Advent Calendar 2014 - Adventarの10日目の記事です。

身内だから軽い気持ちでエントリしたけどこんなに遅れるとは…まったくアドベントカレンダーの体をなしていない…… いやほんとすいませんでした。

前日はイウィ問題の解き方 - えるざっぷむーぶめんとでした。

僕はJavaを書く以外ではVimを使っているので、設定ファイルであるvimrcをいじったりします。 今回はVimを使って、Rubyのリファレンス(ri)を便利に引く方法を紹介します。

Vimにおけるプラグイン


最近のエディタはもとから高機能ですが、簡単に機能が拡張できるようになっています。atomであればapmemacsであればpackage.el等、パッケージマネージャを用いることで、設定やコマンドを少し記述するだけですぐに機能の拡張が利用できます。 Vimにおいてもプラグインは存在し、操作性をさらに拡張できます。便利。

プラグインマネージャ

プラグインの導入・管理に使います。 Vimにおけるプラグインネージャは複数あります。オススメは高機能なneobundleです

Shougo/neobundle.vim · GitHub

上記のURLに導入方法とサンプルのvimrcも書いてあります。 他にも

プラグインの導入

unite.vim

Shougo/unite.vim · GitHub

汎用的多機能インタフェースを使えるようになる

vim-ref

thinca/vim-ref · GitHub

リファレンスを引くためのプラグイン

vim-ref-ri

yuku-t/vim-ref-ri · GitHub

vim-refのri用ソース

導入用vimrc

filetype off
if has('vim_starting')
  set runtimepath+=~/.vim/bundle/neobundle.vim/
  call neobundle#begin(expand('~/.vim/bundle'))
endif

NeoBundleFetch 'Shougo/neobundle.vim'
if !has('Kaoriya')
  NeoBundle 'Shougo/vimproc', {
        \ 'build' : {
        \   'windows' : 'make -f make_mingw64.mak',
        \   'unix'    : 'gmake',
        \   'cygwin'  : 'make -f make_cygwin.mak',
        \   'mac'     : 'make -f make_mac.mak',
        \   'linux'   : 'make',
        \ },
        \}
else
  NeoBundleFetch 'Shougo/vimproc'
endif
NeoBundle 'Shougo/unite.vim'
NeoBundle 'thinca/vim-ref'
NeoBundle 'yuku-t/vim-ref-ri'


call neobundle#end()
NeoBundleCheck

filetype plugin indent on
syntax enable

neobundleを導入してvimrcに記述することでプラグインを簡単に導入できます。

:Ref ri Net::HTTP(調べたいもの)

:Unite ref/ri(絞り込み検索)

このほかにも適当にキーにマッピングすることで快適な環境ができます(・ω<)

f:id:norikakip:20141225123839p:plain

お茶を濁しつつLinuxでwpa_supplicant

備忘録続きませんでした。

今日はCPS Lab(ラボライフ!) Advent Calendar 2014 - Adventarの4日目です。

昨日の記事は論文読み始めました - Rashimaiのブログでした。

VagrantやらVimあたりでちょっと書こうと思ったんですが間に合いそうにないので過去のものでお茶を濁します。

Linuxボードで無線LANに接続するためのwpa_supplicant - Qiita

明日は Naoya Kinoshita さんです。

すまない…すまない……